パワースポットに行く前に
聖地やパワースポットを訪れる前に
自分だけでなくその場所の波長もあがるように。
エネルギーはもらうものではなく交流するものです。
パワースポット 聖地を訪れる前に!
みなさんは、いつもどのようにしてパワースポットや聖地を訪れているのでしょうか?
僕も、最初は闇雲にあちこち好き勝手に行っていましたが、順序立てる事の大切さに、あるとき気づかされました。
初めての聖地巡り等は特にキチンとして行きたいものですね。
まず聖地へ訪問・参拝に行く前に。特に初めて行く場合などは
せっかく行くのですから順序があるのを知っておきましょう。
まず最初に産土さまに参拝・・・・・自分が生まれた土地の管轄の神様。
生まれる時、この世に出る時にお世話になった神様です。
そして次に氏神さまに参拝・・・・・今、住んでいる土地の管轄の神様。
毎日、お守り頂きお世話になっている神様です。
ここから参拝をスタートして聖地に参拝に向かいます。
これは、生まれてから今までの数々の、守護や指導のお礼に。
そして、これから聖地を訪れる報告という意味です。
通常は、氏神様に出発のご挨拶そして、聖地巡礼や参拝、戻ったら氏神様に帰着のご挨拶。
こんな感じです。ちょうど、家で行ってきます!只今帰りました!と言うのと同じですね。
参拝の前の大事な清め
神社や仏閣の鳥居や門をくぐると、手水舎があります。テミズシャ・チョウズヤと読みます。ここで、一杯の水で左手・右手を洗い、口をゆすぎ、次の人の為に柄杓を洗います。
自分自身をしっかり清めて聖域を汚さないように、ケガレを持ち込まないようにとの配慮です。これを一杯の水で全て行うのが日本の心ですね。
右側通行?左側通行?
神社などの参道で真中は正中と言い、神様の通り道です。私たちは正中をさけ端を歩きます。この時に手水舎が入って右にあれば右側通行。左側にあれば左側通行です。
伊勢神宮では、外宮と内宮で右側通行・左側通行が違います。伊勢は一対で創られている聖地だからなのですね。
神社などでの二礼二拍手一礼
最初の二礼は、まず氏神様に、そして次に訪れた土地の神様にという二礼です。
しかし忘れてはいけない事が他にもあります。
神仏参拝の時に
聖域では騒がず静かに内観するようにしましょう。こういった聖域やパワースポットで内観し、自分自身を見つめなおす時間を創る事が何より大切なのです。この内観の時間に神仏はあなたに、幸せの道しるべ・重要なメッセージを与えて下さる事が多いのです。
神様にお願いしたから、困ってる事が何とかなる訳ではありません。
お願いすれば、何かの望みが叶う訳ではありません。
では、なぜ参拝するのだろうか?
ここがポイントになっているようです。
困ったから、いい事があるように・・・何々して欲しいから、だから参拝に行く。
それでは駄目なんですね。。。それって、単なる神頼みですものね。
日本人は元来、農耕民族なのです。
春に種を蒔き、秋に収穫する。実った稲の最初の穂を神様に実りと収穫・命の感謝の気持ちで奉納させて頂く・・・・・最初の穂を奉納する・・・・・初穂料なんですね。
神様のところには感謝をしに行く場所なのです。
神恩感謝。これが神社参拝の目的です。
氣付いて下さい。知って下さい。全てがうまくいっている事を。
だから、感謝をしに行くのです。
うまくいってない事は一つもありません。
うまくいってないと思っている自分がいるだけで、全てはうまくいってるのです。
本当にどうにもならない状況では聖地やパワースポットには行けないのです。
開運の仕組み
原因と結果。結果は自分で設定した結果になるのです。
設定した結果に対して原因が創られます。
このポイントが理解できると、今ある原因と結果の流れから新しい流れの原因と結果の輪が生まれます。
参拝に行き・感謝したという結果が先にできて自分の波長が変わります。
波長が変われば流れが変わります。
その流れの輪が、高い波長になればなるほど、何でもうまく事が運ぶ不思議な世界に入るのです。
一般に運がいい!とか、なぜかうまい具合にとんとん拍子に・・・・と不思議な幸せな世界に入るのです。
一般にパワースポットと言われる場所は高い波長の場所です。そこにいるだけでも、音叉の原理で共鳴して瞬間的に自分の波長も高くなります。
高い波長の人に成れば、全ていい方向に進みます。これが開運の仕組みですね。
罪を創らない
高い波長のパワースポットでも、マイナスの波長を沢山受ければ汚れてしまいます。
聖域を汚す事やケガレを創るのは罪なので、後で自分に返ってきてしまいます。これは、神仏の罰ではありません。自分の出したケガレが自分に返って来たという事です。
マイナスの波長・・・・想念であり言霊です。
聖域やパワースポットでは、不平不満・悪口はもちろんケガレなので控えましょう。
長蛇の列を作ってペチャクチャお喋り。
出来れば、控えたいものです。
仮に、自分の家の玄関前が突然有名なパワースポットになったとします。毎日大勢の人が訪れ長蛇の列でペチャクチャお喋り。人がいなくなったと思ったらゴミだらけ。しかも、庭の花は全て持ち去られて・・・・・。
神様は、こんな事で怒ったりしませんが、失礼極まりない感じですよねー。
そんな状態で神頼みされても・・・・・・。
もうお解りですね。
テレビなどで紹介された場所もとても魅力的ですが、あなたを待っている神仏やパワースポットは別にあるかもしれません。是非、あなたのとっておきパワースポットを見つけて下さい。
言霊の考え方
例えば、『毎日、病気や事故なく暮らせますように!』はみんな神社でお祈りする言葉かもしれませんが・・・
病気・事故ともマイナスの波長なんですね。この言葉や想念でも聖地は汚れてしまいます。
せっかく参拝するなら
『毎日、健康で安全に暮らせている事に感謝です。ありがとうございます。』
としてみたらいいのではないでしょうか?
参拝に来れただけでも感謝に値するものです。
エネルギーは交流する
『パワーもらって帰ろうっと。』・・・・山賊ですか?
聖地やパワースポットでよく耳にする言葉です。ひどい人は、清めも参拝もせず、土足でズカズカ入ってパワー貰ってさっさと帰る・・・・。
冷静に考えれば、どなたでも氣づきますよね。
エネルギーは交流するのです。
交流はまず、自分に取り込んで、自分のエネルギーと一緒に戻してあげて、されにその戻したエネルギーが回ってまた自分に取り込まれる。こんなイメージです。
回りまわる事で、どんどん増幅して強く大きくなります。自分も聖地もパワーアップです。
子供たち
境内に、おしっこしてしまったり、立ち入り禁止の所に入ったり・・・・・。これは、子供ではなくお父さん・お母さんがうまく導いてあげてください。聖地に入る前にトイレを済ませたり、入ってはいけない場所があるとういうルールをしっかり説明したりすれば、事件は起こりません。きちんと説明や方法を教えて、少しでも出来たらいっぱい褒めてあげてくださいね。多少なにかしでかしても滅多やたらに神様は怒りません。特に子供たちには。
でも、神社や仏閣は建物自体が重要文化財だったりもしますので、破損や落書きなど、くれぐれもご注意を。
聖地やパワースポットでは
大切なのは感謝なのです。汚さずにお互いに高い波長になる!
皆さん、是非実行して下さい。マイナスの波長を生み出さない。
楽しい幸せな感謝のプラスの波長を沢山出してくださいね。
お願いしなくても、高い波長なら必ずいい結果だけが訪れます。
知って下さい。すべてうまくいっているのです。
一番のパワースポットが、あなたの一番身近な場所でありますように。
その他(ただいま編集中)
手水や玉串の捧げ方 祝詞 具体的な作法など
参拝の作法・玉串・初穂などについて
言霊について
言の葉・ことのは を使いこなそう
茅の輪くぐり
夏越しの大祓い などの茅の輪のくぐり方
/Copyright 2009 Tokinari Sanada. All Rights Reserved.本文・写真の不許可複製を禁止します。
緊急時にも役に立つ癒す力・癒やしと治療の技術・代替療法を身に付けておきましょう!
実際に施術効果の高い実践的なレイキ・創始者臼井先生から林先生へ、そして私たちへ直伝されたレイキである直傳霊氣(じきでんれいき)を身につけましょう。2日半のセミナーの修了で基礎的なエネルギー療法・癒やしと治療の技術・血液交換法・遠隔治療法・悪癖を矯正する性癖治療法などの施術が可能になり、自分自身や身近な人を癒したり自然治癒力向上や抵抗力の向上、毎日を元気に過ごす健康に繋げる施術が可能です。災害時などの緊急の際は勿論ですが、それ以外の普段の生活でも、夜間や外出先などでの発熱や急病・・・僕や僕の家族は今まで随分とこのレイキで助かりました。
今の時代だからこそ身につけておくことをお薦めします。
-
甲斐武田家の氏神として古くから尊崇を集めた神社【武田八幡宮】
-
日本最古とされる東国三社の一つ【鹿島神宮】
-
美しい本殿と数多の宝物を収蔵する神社【香取神宮】
-
三種の神器「天叢雲剣」を祀る神社【熱田神社】
-
日本最大のゼロ磁場【分杭峠】
-
四つの境内を構える古くからの伝統を守る諏訪大社 【諏訪本宮】
-
四つの境内を構える古くからの伝統を守る諏訪大社 【諏訪前宮】
-
四つの境内を構える古くからの伝統を守る諏訪大社 【諏訪春宮】
-
四つの境内を構える古くからの伝統を守る諏訪大社 【諏訪秋宮】
-
富士山とともに映る絶景【二見興玉神社】(ふたみおきたまじんじゃ)
-
福の神・縁結びに御利益の深い神社【日光二荒山神社】
-
神穴の中から金色の御神像が出た伝承の神社【穴八幡宮】
-
その地に残る最古の建造物【筑摩神社(つかまじんじゃ)】
-
人々から愛される神社【深志神社】
-
日本三大不動 有名人お墨付きの神社【目黒不動尊】(めぐろふどうそん)
-
縁と子に徳が深い神社【茂呂神社】(もろじんじゃ)
-
御利益の宝庫【川口神社】(かわぐちじんじゃ)
-
【御嶽山白龍神社】昭和50年頃に建てられた新しい神社
-
全国唯一の八方除の守護神として古い歴史を持つ神社寒川神社
-
箱根の九頭龍神社とその他