JR中央線下諏訪駅の東北約「1km」。春宮からも東へほぼ「1km」の地点で、旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座しています。そんな諏訪大社「諏訪下社秋宮」を紹介いたします。
長野県諏訪郡にある境内のうちの一つ「下社秋宮」
「下社秋宮」は長野県諏訪郡下諏訪町にある神社です。
他とはひと味違う神社
諏訪神社こと諏訪大社は幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、という特殊な神社となっており、四つの「宮」からなる神社です。今回はその中の一つである「下社秋宮」についてご紹介させていただきます。
御祭神
諏訪大社の御神徳は、お諏訪様こと「諏訪大明神様」です。基本的に「風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神様」、「武勇の神様」、そして現在では、「生命の根源・生活の源を守る神様」となっています。
御神徳
御神徳は「交通安全」「安産」「縁結び」「子授け」「厄除け」「合格祈願」などです。
その他
公式ホームページhttp://suwataisha.or.jp/akimiya.html
ちょっとした小話
「諏訪下社秋宮」の「下社」と呼ばれるのには訳があり、その訳は宝殿の奥が御神座とも相殿とも言われ、御神木をお祀りする下社の最も重要な場所だからです。上社の神体山に対し下社は御神木を御神体として奉り、古代祭祀の形式を今に残しているからだそうです。理由はこれだけではないかもしれません。ですが、これから先は是非みなさんで探してみてください。歴史の一つ一つを紐解くことは楽しみの一つでもあると思います。ちなみに拝殿奥の神明造りの建物は宝殿で、新しい方を神殿、古い方を権殿と呼び、寅年と申年毎に左右の遷座祭という行事を行います。こちらも是非お立ち寄りください。
御朱印をお求めの方は四社全て一緒ではなく、すべて異なりますので興味がある方は是非確認してみて下さい。四社全て回るといいことがあるやもしれません。
電話はこちらから
下社秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町5828 TEL:0266-27-8035
社務所受付時間 下社秋宮の開所時間は午前8時半より午後5時までです。